07年度の公立入試では,2枚の鏡によってできる像に関する問題が 何問かみられました。 まず,1枚の鏡によってできる像について確認しておきましょう。図1で, 物体からの入射光aは鏡で反射して,反射光bが目に入ります。このとき,リンゴで反射した光が、さらに鏡で反射して私たちの目に届いている。 私たちの脳は「光は直進してくるもの」と思い込んでいるため、図の点線の先にリンゴがあるように見える。 入射角と反射角は同じ大きさ 鏡に映ったリンゴを見ているときに、リンゴに反射して鏡に向かって進む光を入� この問題で、反射した光が入射した光に重なるように進むのは、鏡に対して垂直に光が入っている、という理由でエになりますよね? 久 光の進み方を調べるために次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 実験1> 國のように直角に組み合わせた2枚の鏡a, bを方眼紙の上に垂直に置き, 図2
Http Www Zkai Co Jp El Course Mon6a A6rika S M 2 Pdf
光の反射 鏡2枚 問題
光の反射 鏡2枚 問題-1 2枚の鏡の間で反射が繰り返され,おもちゃの自動車がたくさんあるように見えることがわかります。 2 2枚の鏡の角度と,うつる像の数には,次のような式が成り立ちます。 (商が整数になる場合に限る) うつる像の数 =(360度÷鏡の角度)- 本物1個Hello School 中学理科(ハロ理科) No2 鏡・とつレンズ インターネット上で中学校の理科が勉強できるよ♪ ノートに理解しながら写して、一通り終えたら練習問題で実力を定着させていこうね♪ 1.鏡にうつる像 (1) 1枚の鏡にうつる像
放物面の主鏡と凸双曲面の副鏡で主鏡の裏に光を集めるもの。 利点:望遠鏡の全長を短くできるため中~大口径望遠鏡に適している 欠点:(周りの空からの光を遮る筒状のバッフルが必要) グレゴリー式 放物面の主鏡と楕円面の副鏡で主鏡の裏に光を集めるもの。 利点:副鏡が凹面なので少し�問題1 屈折率がx方向に連続的に変わる媒質があったとしよう。この媒質 にz方向に,すなわち屈折率が変化する方向に垂直に光線を入射すると,光 線はどのように進むであろうか。 22 反射 反射光についても,同様な議論が成り立つ。図2 のように,反射角を入射 角や屈折角と同じ基準で測って ・鏡2枚 ・分度器 ・鏡に映す対象物 ・方眼紙(作図に使用) 鏡は、四角形の折り畳み式で2枚の角度が買えられるものがあればベストである
今回は、こんな問題です。 ・2枚の鏡 op と oq の間を光線が次々に反射していく様子を図1に示した。反射する点のうちで3回目に反射する点が、oに最も近くなるようにしたい時、角度 x は、何度から何度の範囲にしたらよいか? 問題 作図の仕方 ポイント 問題 図のように、方眼紙の上に光源装置を履き、垂直に立て た競2枚を用いて、光の道筋を調べる実験を行いました。光源 装置から出た光は、鏡①と競②で反射してスクリーンのどこに 届きますか。図中のアーエのうちから一つ選び、その記号を書きなさい。2枚の鏡が90度に置かれています。 像はいくつ写るでしょう? 像が2つ写っています。 鏡は何度に置かれているでしょう? 像が5つ写っています。 鏡は何度に置かれているでしょう? (ダウンロードしてから自動的に始まるよ) ふしぎビデオの目次ページへ戻る 物理のトリビアの目次ページへ
問題4 鏡が2枚合わさったところに、光が反射しています。x の角度を求めてください。 解答&解説はここをタップ 解答 40° 解説 入射角と反射角は等しいので、以下の図の☆マークの角度も同じです。 したがって、以下のように計算できます。 問題5反射 次の問に答えよ。 Aから出た光が観測者Pに届くまでの道筋を作図せよ。 観測者Pから見て鏡にうつって見えるのは A~Dまでどの点かすべて作図で求めよ。 図は2枚の鏡を90度の角度で並べたものである。 観測者Pから見たとき鏡にうつるAの像をすべて実験2 光の直進性と反射の法則 12 10 30(火)、 31(水) 理科室 はじめに レーザーポインターを使った全員クイズ、自宅から持参させた鏡を使った実験で『光の直進性』と『反射の法則』を学習する楽しい1時間です。日常的に経験していることですが
1 光の直進 2 光の反射 チェック問題 鏡 グラフ用紙 光源装置 入射光線 鏡に垂直な直線 入射角 反射角 鏡 目的 準備 するもの 方法 回 入射角 反射角 5 °10 °15 ° °30 ° 5 °10 °15 ° °30 ° 図1 図2 結果 *「要点」は『Z Study サポート』に1年分をまとめて光と色 問題 右図のようなプリズムに太陽光を入射させると,連続した 色の帯が現れた。次の各問いに答えよ。 (1) 太陽光などの色合いを感じない光を何というか。 (2) 赤色のリンゴが赤く見えるのは( ① )色の光を強く反 射するからである。光をほとんど反射しない物体は,( ② )色に見える光を集 めることについて気付き,問題をつか み,鏡の数と明るさや暖かさの関係について 見通しをもたせる。 1枚の鏡で光をはね返したときの明るさや暖か さを基準にして,2枚,3枚と鏡の枚数を増やし ていき,比較する実験ができるよう実験方法
すると折り返した光③は鏡2で反射して見る人に届く光④と一直線になります。 だから2枚の鏡で反射して見る人に届く光は「ものの像の像」から出てきたように見えるのです。わかりましたか? つまり90°に重ねて立てた鏡に映る像は3つということになります。 (全体を通したアニメーション2枚の鏡の合わさった部分には2回反射してできる像が見えるので,左右は入れ替わっていません。 イ 「2枚の鏡の合わさった部分には左右が入れ替わっていない像が見えるので"ア"」と思った人,みごと にひっかかってます。上の島根県の問題を解いた後(a) フレネルの鏡 2枚の鏡を角度θ をなして接合し,右図のSに点光源を置く。それぞれの鏡からの反射光の交点からS 1 ,S 2 が見かけ上の光源(ヤングの実験の複スリットと見なせる)と見なせる。この結果右側のスクリーン上に干渉縞が現れるので
〔A〕 鏡に向かって進む光を入射光、鏡ではね返った光を反射光といい、 入射光と面に垂直に立てた直線とのなす角を入射角、 反射光と面に垂直に立てた直線とのなす角を反射角といいます。 図1のように、光は平らな鏡で反射すると 入射角と反射角が等しくなるという性質を持っています9 光の反射と屈折 61 確 認 問 題 基本問 題 練 習 問 題 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1の答え ⑴① ② ③ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸① ② 2の答え 1 図1のように,光源装置Aの光を鏡で 反射させて的Bに当て,光の道筋を記録 した。なお,Xは光が鏡で反射した位置 である。次の問いに答えなさい。問題2 次の各問いに答えよ。 (1) 右の図で,本が読めるのは,電灯の光が本の表面に当たっ 鏡2 枚を用いて,光の道筋を調べる実験を行った。光源装置から 出た光は,鏡①と鏡②で反射してスクリーンのどこに届くか。図 中のア~エのうちから1 つ選び,その記号を書け。 (岩手県) 5 問題14
光の性質の一問一答 次の各問いに答えなさい。 (1)光は、空気中をどのように進むか。 (2)光が鏡などではね返る現象を何というか。 (3)光が鏡などで反射するとき、入射角と反射角はどうなるか。2枚の鏡の反射を調べよう! カテゴリ:音と光 実験難易度 ご家庭で行われる場合に何らかの問題が生じても、当社は一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。 オススメから選ぶ カテゴリから選ぶ 運動と力;2枚の鏡を直角に向き合わせ、その間に立ちます。 鏡が2枚なので、自分の姿は2個うつるかというと、そうではなく・・・ 3つの像が見えます。 次に、鏡の角度を60度にしてみます。 すると像はさらに増え、5個になりました。 鏡の角度 像の数
角度とか、鏡にうつる像の問題とか ややこしいのが多いですよね かず先生 たしかに苦手にしている人が多いところだね でも、ポイントをおさえておけば大丈夫! ってことで、今回は中学理科で学習する「光」の単元から、光の反射について学習していきましょう! 光については、大きX から出た光が鏡b で反射したあとさらに鏡a で反射してp に届くまでの道筋を書きなさい。 次に図2 のようにサイコロを置きそのうつり方を調べた。図3はpの位置にいる人が斜め上から鏡にうつるサイコロの像を観察したものである。 図3の像の面ア~エにはそれぞれサイコロのどの目がうつって的な表現力を高め,問題解決の方法を身につ けられるような教材を開発した。 2.授業の概要 21 題材について 合わせ鏡とは,鏡を何枚も合わせたもので ある。今回の題材では下の図のように鏡を2 枚合わせたものについて考える。 合わせ鏡
最後に光の反射の練習問題だよ。 ・鏡で物体が見えるかどうか まず、「鏡で物体がみえるかどうか」という問題だよ。 下の図を見てみよう。 図の「目」の位置から、鏡を使って「消しゴム」は見えると思う? えー。見えそうな気もするけど これは「作図」で答えられるようにならない 鏡による光の反射の問題を解く方法は? 鏡の問題をマスターするには、「鏡の中の世界」を書く習慣をつけるだけ。 鏡に映る物体を、「鏡の向こう側」に作図する「作業」をするのです。 この「作業」を省略すると、ミスの可能性が生まれてしまいます。。。 知らない、あるいは知ってい2枚の鏡の反射を調べよう!|「科学に強い子」を育てる ワオ 中学理科の光についての問題です。2枚の鏡を90度にあわせて 中学数学・理科の学習まとめサイト! 光の反射反射の 光の反射 鏡2枚 作図
光を鏡で反射させる実験を行い、入射角と反射角が等しいこ と気づかせるとともに、鏡に映る像を光の反射と関係付けて理 解させるようにしています。 実験を再現させながら説明させることで、光が進むきまりを イメージしやすくなるようにしています。 ③鏡を2枚にした場合 3 各自評価問題今月は光の問題です。 鏡に光が入射したとき、入射角と反射角は等しい。 問1 図のように角度θで交わる 2 枚の鏡に入射した光は、この光が2 枚の鏡の法線が作る平面内にある限り、 入射した光とは2θだけ曲げられた方向に出て行くことを示しなさい。これは、光の反射の法則「入射角=反射角」により反射した光が、人間の感覚では直進 して来たものと感じるからである。 (2)90度の角度で置かれた鏡 2枚の鏡が90度の角度で置いてあるときは、それぞれの鏡に像が映るだけでなく、鏡に 映った像が更に別の鏡にも映り、元の物体と合わせて4つ
中学受験理科 講義ノート9光と音 143 練習問題4下の図1のように、90°の角度で開いた2 枚の鏡の前にぬいぐるみを置き、 どのようなうつり方をするのかを調べました。
0 件のコメント:
コメントを投稿